このプロジェクトは、将来のCOEプロジェクトを育てる、千葉大学のCOEスタートアップ事業としてサポートされているもので、G-COE 有機エレクトロニクス高度化スクールに参画する若手研究者6名があつまり、大型有機分子の電子論の解明に向けた研究を進めています。 研究目的 †大型有機分子の集合体は、有機エレクトロニクスを支える重要な要素であり、デバイス物理の解明にはその電子論の確立が急務となっています。私たちのプロジェクトでは、(i)規則配列した大型分子集合体(理想系)の電子構造、(ii)非真空雰囲気にある実際のデバイス中の大型分子集合体(乱雑系)の電子構造、(iii)デバイスの動的プロセスを支配する励起状態の電子構造、(iv)スピン状態の解明・制御を課題としてとりあげ、大型有機分子集合体の電子論を確立するとともに、従来の電子構造研究とデバイス物理との間に存在したギャップを解消し、バルク・界面電子構造に基づくデバイス物理の解明を目指しています。研究を進めるための手法としては、超高真空下で構造制御されたモデル系に対する光電子分光やシンクロトロン放射を利用した分光法を駆使した精密分光を発展させるとともに、実際のデバイスのリアルな電子構造を観測するための光電子収量分光を整備してゆきます。さらに、時間分解測定による励起状態の光学的・電子光学的分光測定法も発展させ、有機エレクトロニクスならびにスピントロニクスのデバイス物理の確立を目指します。このような大型分子集合体に関する包括的な電子構造研究の成果は、生体関連分子にも基本的に当てはまるものであり、実際にバイオ関連現象をとりあげ、(v)生体関連分子系の電子構造を観測しその機能を電子論に基づいて解明することを目指して行きます。
プログラムメンバー †
プログラムメンバーのH21年度の業績 †各プログラムメンバーは以下のように活発な研究活動を展開しています。
プログラム内の共同研究により、有機半導体単結晶のバンド分散の測定に世界ではじめて成功しました。 †新聞各紙での報道は http://www.gcoe.tf.chiba-u.jp/jp/news/post-4.html をご覧ください。 今後の活動 †今後は以下の様な方向で活動を進めてゆきます。
20010年4月13日に開かれたCOEスタートアップ中間報告会でこれまでの活動を報告しました。 †報告スライド |